海外研修
広がる視野、新たな挑戦。世界の中で学ぶ自分を発見しよう。
世界に学び、世界と学び、世界で学ぶ。
多彩な海外研修プログラムのもと、さまざまな発見と感動に満ちあふれた体験を通じて可能性を広げます。

Global Project【対象:高校2年生(全員)】
国連が定めたSDGsの17目標の中からそれぞれの国や地域が直面する課題を学び、その解決に貢献するための取り組みを目指すプロジェクトです。高校2年生は、海外、国内から選択して参加します。
2024年度Global Projectプログラム(2024年12月実施)
2024年度はシンガポール、沖縄、南九州、北九州、近畿、奄美大島の6つのプロジェクト(その他、MoGとしてネパール)を実施しました。異文化に触れ、視野が広がり、柔軟な思考やコミュニケーションが向上します。教室では得られない実践的な学びと自己成長の機会となります。
シンガポール | 「自然・水質」と「人間・文化」のテーマに分かれた47名の生徒が、動物園や自然保護区、現地校での交流、国立博物館での学びを通して、多様性や異文化理解を深めます。 |
沖縄 | 102名の生徒が石垣島と本島でのフィールドワークを実施。美ら海水族館や歴史的遺跡を学びながら、沖縄の文化と自然の豊かさを体感します。 |
南九州 | 18名の生徒が鹿児島と熊本で乗馬体験や藤切子制作などに挑戦。地域の歴史や産業を学びます。 |
北九州 | 23名の生徒がAPU(立命館アジア大学)の学生と鉄輪温泉を舞台とするプログラムを体験。エコタウンやSDGsプログラムを通じて環境問題への理解を深めます。 |
近畿 | 27名の生徒が天橋立や京都の文化・自然に触れながら、地域プロジェクトに取り組みます。 |
奄美大島 | 62名が民家での生活体験や自然観察を通して、地域文化への理解を深めます。 |
※ネパール(MoG) | 20名の生徒が、カトマンズで社会企業家の経営問題に反映しています。現地の社会的問題を深く学びながら、自身のスキルを試し、世界を変える経験を。(インターナショナルコースが参加。詳細は下記MoG欄を参照) |



2024年度グローバルプロジェクトの詳細は現地からのレポート(ブログ)をご高覧ください。
2023年度プログラム
スリランカ | ホームステイや現地校の訪問を通じて、現地の人との交流や日本の文化の紹介を行う。現地の産業をサポートするNPOと協力し、事前トレーニングを経て、カバン作成補助等のボランティア活動を行う。 |
九州 | 「長崎を中心とした北九州の歴史と今」をテーマとして掲げ、長崎県を中心とし佐賀県・福岡県の様々な歴史ある場所を訪問する。幅広く多様な施設や現地を体感することを通して、すべての事象には必ず歴史が付随してくるのだと “ものごとを俯瞰的視点で捉えられる” 契機とする。 |
沖縄 | 「ビーチクリーン」「マリン体験」「伝統・文化学習+体験」「自然・環境学習+体験」「歴史・平和学習+体験」「民泊」を実施し、沖縄の自然や文化、歴史や現在抱えている問題を学び、感じて、「沖縄」についての理解を深める。 |
静岡 | SDGsの9産業と技術革新の基盤を作ろう、11住み続けられるまちづくりを、14海の豊かさを守ろう、15陸の豊かさも守ろう、の4分野を視野に入れ、大河ドラマや静岡の産業、楽しめる場所などを巡る観光コースを組み、実際に見た上で旅行者に提案発表を行う。 |
長野(白馬) | 現地の方々(白馬村役場・八方尾根開発・インストラクターの方々など)との交流や、雪国での自然体験を経て、自分が住んでいる地域との違いや各自で何ができるかを考える。 |


中学3年 海外異文化体験研修
中学3年次に2~3週間の海外異文化体験研修を原則全員参加で行います。先進クラスではホームステイをしながら現地の学校に通い、英語のレッスンを受けたり、現地校の授業に参加したり、貴重な時間を過ごします。文化や生活様式の違い、人間関係の在り方など、実に多くのことを肌で感じる機会となっています。
インターナショナルクラスでは英語イマージョン教育で学んだ成果を発揮するプログラムを展開します。
インターナショナルクラスでは英語イマージョン教育で学んだ成果を発揮するプログラムを展開します。
2024年度 海外異文化体験研修
2024年度は、オーストラリアにて約2週間のプログラムを体験しました。
オーストラリアでの家庭生活を体験し、異文化を直接体感するこ。まずは体験し、異文化を理解しようと努めることこそが本研修の重要な要素となります。異なる文化や価値観に接することで、自身の当たり前が唯一の正解ではないことを知り、多様な考え方を持つ人々と効果的にコミュニケーションを取る能力を身につけることを目指します。
先進クラスの目的地のうちのひとつはAdelaide。一部の先進クラスのメンバーは、Perthにてホームステイでの異文化の体験・理解に加え、現地の学校の通常授業に合流してプログラムに参加します。
インターナショナルクラスは、Perthにてホームステイをしながら異文化を経験。現地で開催されるJapan Festivalの1ブースを担当し、日本文化を発信しました。
オーストラリアでの家庭生活を体験し、異文化を直接体感するこ。まずは体験し、異文化を理解しようと努めることこそが本研修の重要な要素となります。異なる文化や価値観に接することで、自身の当たり前が唯一の正解ではないことを知り、多様な考え方を持つ人々と効果的にコミュニケーションを取る能力を身につけることを目指します。
先進クラスの目的地のうちのひとつはAdelaide。一部の先進クラスのメンバーは、Perthにてホームステイでの異文化の体験・理解に加え、現地の学校の通常授業に合流してプログラムに参加します。
インターナショナルクラスは、Perthにてホームステイをしながら異文化を経験。現地で開催されるJapan Festivalの1ブースを担当し、日本文化を発信しました。
■先進クラス
■インターナショナルクラス
|


2024年度海外異文化体験の詳細は、現地からのレポート(ブログ)をご高覧ください
3か月留学 【対象:高校1・2年生(希望者)、期間:3か月】
高校1・2年生の希望者を対象に、3か月間の短期海外留学を行っています。2023年度はオーストラリアのブリスベン、アデレードで実施しました。5日間の語学研修を受けたあと、ホームステイをしながら提携校の授業に参加し、新しい経験に満ちた日々を過ごします。参加者には東京都から補助金が支給され、留学の後押しになっています。(補助金は55万円※2023年度実績)


短期海外研修 【対象:中学1・2年生 高校1・2・3年生(希望者)、期間:10日間~2週間程度】
2024年は中学生7名と高校生9名が地中海の宝石と称されるマルタ島での語学研修に参加しました。英語が公用語であるマルタは、古代から中世、近代までの多様な歴史と文化が息づく場所であり、英語学習と共にその豊かな背景を肌で感じることができる理想的な環境です。研修中、生徒たちは青い海に囲まれた歴史ある都市バレッタや、古代ローマ時代の名残をとどめる遺跡を訪れ、教科書では得られないリアルな学びを体験しました。地元の人々との交流を通じて、日常会話を実践しながら国際的な感覚を育む貴重な機会となります。


MoG(MissionontheGround)【対象:高校生(原則)】
実践型プロジェクトを通じ、社会が抱える問題の解決に挑みます。
アジア新興諸国をはじめ世界各地で、人々の自立支援を行っている社会起業家に協力して、彼らが抱えている経営課題の解決に挑む実践型の教育プロジェクトをMoGと呼んでいます。出発前に学校で事前トレーニングを実施し、講義やワークショップを通して、グローバル時代の活躍に不可欠な「思考力」や「アイデアを形にして実行する力」を総合的に身につけていきます。現地では、「提案」のみの机上のコンサルティングにとどまらず、日々試行錯誤を繰り返しながら事業のブラッシュアップを図ります。現地のニーズを肌で感じながら、最終的なプランを提案。持続可能なビジネスプランの完成を目指します。
アジア新興諸国をはじめ世界各地で、人々の自立支援を行っている社会起業家に協力して、彼らが抱えている経営課題の解決に挑む実践型の教育プロジェクトをMoGと呼んでいます。出発前に学校で事前トレーニングを実施し、講義やワークショップを通して、グローバル時代の活躍に不可欠な「思考力」や「アイデアを形にして実行する力」を総合的に身につけていきます。現地では、「提案」のみの机上のコンサルティングにとどまらず、日々試行錯誤を繰り返しながら事業のブラッシュアップを図ります。現地のニーズを肌で感じながら、最終的なプランを提案。持続可能なビジネスプランの完成を目指します。
2024年12月実施:ネパール
現地の社会起業家の経営問題の解決にチームで取り組みます。社会課題をより深く理解して、社会にでてからも必要な問題解決力、深堀する力、自分自身を知る力を養いながら世界を変える体験を。



2023年12月実施:バングラディシュ
バングラデシュにあるストリートチルドレンの施設、エクマットラアカデミーにてDiG (Development In the Ground)を実施しました。これは、現地で問題を発見、分析し、解決策を実践するプロジェクトです。ストリートチルドレンの暮らすダッカの路上とスラムを訪問後、彼らの寄宿施設で後半は共に過ごしました。生徒たちは施設で暮らす元ストリートチルドレンと積極的に交流し、アカデミーの現状改善のために、ごみ収集、すのこ、目安箱、卵のからによる白線づくりを考案しました。
追記:このエクマットラアカデミーとの縁で本校主催の「第3回 International Sports Collaboration」として、2024年に硬式野球部がバングラディシュを訪問、現地の路上生活をする子どもたちと野球やクリケットで交流を行いました。


